この記事を読んでいる方であれば日頃からバイクの情報を得て熱心に勉強されていると思いますが、そろそろこんな疑問が浮かんでいるのではないでしょうか。
情報が多すぎて結局どれが大切で何をすれば良いのか分からん!
僕も初心者の頃はそのような状態に陥っていました。
野球やサッカーなら未だしもバイクは上手く運転できない=事故率が高いとも言えるので、このような状態はなるべく早く脱却すべきです。
なので今回は指導員・ライスク講師としての経験を基に、小手先のテクニックではなくバイクの本質的なところに焦点を当てて最速で上手くなるために知るべきことを解説していきたいと思います。
①必死な練習は非効率的
いきなりですが質問です。
皆さんはバイクの練習と聞くとどのような光景を思い浮かべますか?
おそらく大半の方が体を大きく動かしたりバイクを思いっきり傾けたりと
転倒なんて当たり前よ!だって練習やし!
と必死にバイクを運転している光景を思い浮かべたのではないでしょうか。
実はこのような必死な練習というのは、多くの人にとって非効率的な練習方法と言えます。
何故ならバイクに限らず何に対しても言えることですが、人間というのは必死になればなるほど周りが見えなくなるからです。
バイクの運転において周りが見えなくなるというのは、周りの交通状況が見えなくなって危険というのもありますが、この記事では自分やバイクの状態が目だけではなく感覚として見えなくなるということを指します。
バイクというのは乗っている人間が姿勢を変えたり体重を移動させたり操作することで、サスペンションやタイヤなどの動きが変化して曲がったり起き上がったりする乗り物です。
なのでどのように操作すればどのようにバイクの状態が変化するのかを認識しておくことが大切なのですが、これらが見えなくなってしまうと失敗しても何故失敗したのか上手くいったとしても何故上手くいったのかが分からないので、自分の中での再現性がなくなってしまいます。
でも上手くなるためには今よりも難しいことをする必要があるんじゃないの?
と思った方もいるかもしれないですがその通りで、今ある技術が成熟しているのであれば今よりも高いレベルの練習をする必要があります。
ただ高いレベルというのを極端に考えすぎて明らかに飛び級している方が多いように思います。
例えば右左折で意図せず膨らんだりフラついたりと、日常的に行う動作ですら自分が狙ったラインを通る技術が身に付いていないのにUターンの練習をしたり、40km/hでもライン取り・ブレーキング・トラクションを意識的に操ることができないのに速くなりたいからと60km/hで曲がろうとしたりする。
もちろん必死に練習すれば見えてくるものもあるので無駄とは言わないですが、再現性のなさと転倒のリスクを考えると非効率的と言わざるを得ません。
もしあなたが公道以外で転かしてもよいバイクで怪我をも厭わないのであれば飛び級も一つの手段だとは思いますが、ほとんどの方がそうではないですよね。
なのでまずは今自分が持っている技術を粒度細かく練習して練度を向上させること。
そして落ち着いて体とバイクを観察しながら運転できるくらい小さい幅で少しずつレベルアップしていくことを意識していきましょう。
②バイクは簡単に曲がる
皆さんは自転車に乗っていてカーブを曲がるとき、頑張って曲げようとしていますか?
おそらく大半の方がほぼ無意識でカーブを曲がっているかと思いますが、バイクの運転になるとどうでしょうか。
自転車とは異なり頑張って曲がっている感が強い方もおられるかと思いますが、バイクも自転車と同じでタイヤが2つの乗り物です。
なので基本的には自転車と同じ、自然と曲がる特性を持っています。
もちろんバイクと自転車では重さも速さも異なるので全く同じ感覚で曲がることはできないですが、バイクの方が緻密に曲がることに対して設計されており、昨今は電子制御によって補助してくれるものが多いのでむしろ自転車よりも曲がりやすいまであります。
では何故初心者さんはバイクで曲がるのが難しいと感じてしまうのか。
それは曲がるという特性を難しく考えすぎて邪魔してしまっているからです。
二輪車というのは車体を傾けた方向にハンドルが切れる、まさに自然と曲がるような特性を持っています。
この特性を活かすことで誰でも簡単に曲がることができるようになるのですが、バイクを曲げようという意識が強すぎると体 主に上半身が力んでしまって、せっかく車体が傾いてハンドルが切れようとしているのに、その動きを邪魔してしまいます。
そして車体を傾けても曲がらない状況を自分で作ってしまい、更に焦って必要以上に車体を傾けたり無理やりハンドルを切ろうとするという最悪なパターンに陥ってしまいます。
競技シーンではこの特性を悠長に待っていられないのでハンドルに力を加えるような技術もありますが、公道では緊急時を除いてそんなことをする必要はありません。
少し話しがずれてしまいましたが、要するに技術云々の前にバイクは簡単には曲がってくれないという気持ちでバイクに乗っていると余計に曲がるのが難しくなってしまう可能性があるということです。
思い通りに曲げられないからといってサーキットで使用されているようなテクニックを身に付けても、バイクの特性を活かせないことには曲がりやすくなることはないので、繰り返しになりますが技術云々の前に精神的な部分を整える必要があるかと思います。
③下半身が命
バイクは下半身が命というフレーズは聞き飽きたかもしれないですが、もし僕が「バイクの運転にとって重要なポイントを1つに絞れ!」と言われたら、確実に下半身の重要性を説きます。
それくらい今も昔も変わらずバイクにとっては下半身が命です。
何故ならバイクを操るのは人間で、その人間の土台は下半身だからです。
バイクにおける下半身というのは荷重をかけるために〜などといった形で解説されることが多いですが、そのようなテクニック以前の問題で土台である下半身が安定していなければ上半身も安定せず、運転全体の安定性が損なわれてしまいます。
1つ前の内容でもある二輪車の特性を邪魔してはいけないという点においても、土台が安定していなければバランスを取るためにハンドルにしがみつかざるを得なくなってしまいますし、低速でもコーナリングでも常にバランスという要素は絡んできます。
ではどのようにして下半身を使えば良いのか、それはシートもしくはステップにしっかりと体重を乗せること。
そして下半身を使ってバランスを取っているという意識を持つことです。
まず1つ目の”シートもしくはステップに”という曖昧な表現をしたのには意味があって、どちらに体重を乗せれば体が安定するのか どちらの方がバイクに有効的な効果を与えられるのかというのは、未だに意見が分かれている、というよりは意見が分かれて当たり前だからです。
後者についてはある程度理屈に沿って解析されている部分もありますが、前者は人によって体の使い方は大きく異なることから、一概にどちらが正しいと言い切ることはできません。
ただいずれにしても安定感を増すために必要な体重を乗せるという行為は、バイクと体(下半身)が接触している箇所、お尻(シート)か足裏(ステップ)で行う必要があるので、どちらかに体重を乗せるという感覚は持っておくべきかと思います。
そしてもう1つ重要になるのが、下半身でバランスを取ってるという”意識”を持つという点です。
これは人間の重心位置が関係していて、上半身に意識を置いていると素早く軽い動きに、下半身に意識を置いていると安定感のある力強い動きになると言われています。
またただ何となく下半身を使うのではなく、対象の筋肉を意識することで脳と体の連携度が増し、効率的に上手く動作を行えるようになるとされています。
少しオカルトのように聞こえたかもしれないですが、重心や脳と体に対しての意識というのはスポーツの世界では当たり前のように指導されていることです。
個人的にはバイクも体の使い方が重要なことからスポーツと同義だと考えているので、このような意識は持っておくべきかと思います。
以上が「最速で上手くなるために知るべきこと3選」でした。
↓動画verはこちら↓