スポンサーリンク

【今すぐやめよう】バイク初心者がやりがちな最悪な癖4選

バイクコラム
スポンサーリンク

今回は「バイク初心者がやりがちな最悪な癖4選」というテーマでお話していきます。

バイクは繊細で複雑な操作が多いことから、初心者ほど慣れてくると運転が横着になる傾向にあります。

そして横着な運転が無自覚のうちに癖になって、一向に技術が向上しなかったり苦手意識を払拭できなくなるという最悪な状態に陥ってしまう人が多いです。

ちなみに段差や坂道など、少しでもイレギュラーな状況になると上手く対応できなくなるという人は これに該当する可能性が非常に高いです。

そのような運転を続けていては一生上手くならないどころかいつ事故を起こしてもおかしくないので、今回は指導員としての経験を基に初心者がやりがちな直すべき癖について解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

①ステップに足を乗せない

1つ目はステップに足を乗せないです。

停止状態からの走り出しや低速走行時に、足をステップに乗せずにぶらぶらした状態で走行している人をよく見かけます。

おそらくステップに足を乗せない理由は、バランスを崩してしまったときの保険だと思いますが、停止状態からの走り出しや低速走行時にバランスを崩したくないのであればやめるべきです。

何故ならバイクはステップに足を乗せていないと、余計にバランスが取りにくくなるからです。

これはバイクの特性と言うよりは人間の特性と言うのが正しいですが、足の踏ん張りが利かないと簡単にバランスを崩してしまう状態になります。

またステップに足を乗せていないというのは、下半身で車体を挟むというバランスを取るために重要となるテクニックを使うこともできません。

その結果、バランスを崩すのが怖い→ステップに足を乗せない→バランスが取れない→怖いから…という最悪なサイクルが出来上がってしまいます。

なので停止状態からの走り出しや低速走行時にバランスが取れないという人ほど、しっかりとステップに足を乗せるべきです。

もちろん発進後1km/hしか出ていないような状況で足を乗せろとか、転倒ギリギリまで足を付かずに耐えろと言っているわけではなく、危ないと思ったときはすぐに足を着けば良いので、速度だけに頼るのではなく自分自身が積極的にバランスを取るという意識を持って練習しましょう。

②アクセルを回さない

2つ目はアクセルを回さないです。

教習所では発進時や低速走行時の加速は、半クラッチだけではなくアクセルも回すようにしましょうと指導しますが、ある程度運転に慣れてくるとアクセルを回さなくなる人が非常に多いです。

半クラッチだけでエンストせず、バランスを保てる速度を維持する技術があるのであれば問題ないですが、実際のところはアクセルを回すのが怖いから・微調整が難しいからという、ネガティブな理由で回さなくなってしまう人が大半です。

そのような癖が付いてしまうと、クランクでバランスを崩しやすかったり、坂道や段差のある道路での右左折が苦手になってしまいます。

何故なら当たり前のことですが、アクセルを回さないとバイクが前に進もうとする力が弱くなるからです。

クランクのような低速で曲がるシチュエーションでバランスを崩してしまった場合は、速度を上げることによってバイクが起き上がろうとする力を強めてバランスを修正する必要がありますが、半クラッチによる加速だけでは間に合わない可能性があります。

Uターンで失速しすぎてバランスを崩してしまうような人も、これと同じ現象が起きていると言えます。

また坂道や段差での右左折は、まさに低速だけどパワーが必要な状況になりますが、アクセルを回す習慣がないと坂道や段差を越えるのにどれだけのパワーが必要なのか分からないので、エンストしたり逆に急加速をしてしまうなんてこともあり得ます。

もっと言うとアクセルの微調整が身に付いていないと、コーナリングも安全かつ快適に行うことができなくなってしまうので、かなり危険な状態と言えます。

バイクに乗り始めてすぐの頃はアクセルとクラッチを同時に操作するのが怖いという気持ちも分かりますが、アクセルを回さないことによって生じるリスクの方が圧倒的に怖いです。

なので速度に限らずクラッチを使って速度を調整するような場合は、練習も兼ねてしっかりとアクセルを回すようにしましょう。

③いずれかのブレーキしか使わない

3つ目はいずれかのブレーキしか使わないです。

ある程度バイクの運転に慣れてくると、減速停止の際に前後輪ブレーキのいずれかしか使わない人が多くなってきます。

確かに状況によっては敢えて後輪ブレーキだけを使うこともありますし、公道では片方のブレーキだけで事足りることが大半ですが、基本的には減速停止が目的のブレーキは両方のブレーキを使うべきです。

何故なら万が一のときに十分な制動力を発揮できなかったり、人車共に安定した状態でのブレーキングが身に付かないからです。

バイクは特性上、ブレーキを操作すると、下方向に力が加わって車体が沈み込みます。

前輪ブレーキを操作すると車体の前側が、後輪ブレーキを操作すると車体の後ろ側+少しだけですが前側も沈み込む形になります。

この前後の沈み込みに極端な差があると、いずれかのブレーキが十分に利かなかったり、人車共に不安定な姿勢になってしまうので、バランス良く前後輪ブレーキを使う必要があります。

しかし減速停止の際にそこまで制動力が必要ないからと、いずれかのブレーキだけで減速停止する癖がついてしまうとせっかくの前後輪ブレーキのバランスを探る機会を損失してしまいます。

 

損失て…そんな大袈裟な言い方せんでも

と思う方もいるかもしれませんが、特に急ブレーキのような咄嗟の動作は付け焼き刃な技術でもなく知識でもなく、日頃からの習慣と練度がものを言います。

個人的にはブレーキは他の運転操作よりも練度の差が顕著に現れると思うので、単に赤信号で減速停止するようなシチュエーションであっても、両方のブレーキを使ってバイクの挙動を確認しながら操作するようにしましょう。

④目線が近い

4つ目は目線が近いです。

バイクの運転に慣れていない人は恐怖心から目線が近くなりがちですが、そのような癖は今すぐにでも直すべきです。

何故なら色々な意味で予測ができなくなるからです。

例えばカーブを曲がるときは事前にカーブの状況を確認して、事前に適切な速度・角度・ラインなどを計算して曲がるというのが安全かつ快適な曲がり方と言えますが、目線が近いとカーブの状況が見えないので咄嗟にこのような計算をすることになってしまいます。

よくカーブ中に曲がりきれずにガードレールに突っ込んだりブレーキをかけて転倒するという事故が起こっていますが、このような事故は技術的に問題があったというよりは、目線が近いことによって事前の計算ができなかったことが原因だと考えています。

また教習所の課題である一本橋でもよく言われたかと思いますが、低速で直進する際に目線が近いと思っているラインに対してどれだけずれているか、どれだけ修正すれば良いかの認識が遅れてしまうので 直進時によくフラつく人になってしまいます。

この2つだけでも目線が近いのは危険というのを理解していただけたかと思いますが、個人的には目線が近いことによる1番の弊害は街中での危険予測が遅れることだと思います。

例えば15m先を見て運転している人と5m先を見て運転している人がいるとすると、どちらが先に危険に気付くことができるかの答えは明白ですよね。

10mの差というのは40km/hで走っていればコンマ何秒の差しかないですが、その僅かな時間があればアクセルを戻したりブレーキに指をかけたりと、危険を回避するための予備動作を十分に行うことができます。

逆に言うとバイクの性能や人間の反応速度には限界があるので、危険を発見するのが遅れてしまうとどれだけ技術が高くても事故を防ぐことは難しくなってしまいます。

なのでカーブや一本橋のようなシチュエーションだけではなく、普通に街中を走行するようなときこそ目線が近くならないように注意すべきだと思います。

まとめ

以上が「バイク初心者がやりがちな最悪な癖4選」でした。

大前提として上手くなるためには楽しむことが大切なので、根を詰めてこのようなことを考える必要はないですが、悪い癖は直さないといつまで経っても自分の思い通りにバイクを扱うことはできません。

最初は難しいかもしれないですが、上手くなりたい!という気持ちがあるのであれば無理のない程度に頑張っていきましょう。

↓動画verはこちら↓

 

 

タイトルとURLをコピーしました