スポンサーリンク

【意外な結果】250ccと400ccを比較してみた【選び方】

バイクコラム
スポンサーリンク

今回は「250ccと400ccを比較してみた」というテーマでお話していきます。

中型のバイクを購入する際に250cc400ccどちらの排気量のバイクを購入するか悩む方が多いのではないでしょうか。

実際に教習所でも

バイクを買おうと思ってるんですけど先生なら250ccと400ccどっちが良いと思いますか?

という質問をされることが多々あります。

その質問に対しての僕の答えは「いや、知らんがな」です。

流石にこんなふざけた言い方はめちゃくちゃ仲良くなった生徒さんにしかしないですが、250ccと400ccどっちがオススメかは人によって変わってくるのでこっちがオススメですよとは中々言い切れません。

なので今回は皆さんはどっちの排気量のバイクが向いているのかを明確にするために、250ccと400ccを比較するとどのような違いがあるのかを解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

①パワーの違い

1つ目はパワーの違いです。

言わずもがな250ccと400ccを比べると排気量に150ccもの差があることから、全く別ジャンルのバイク同士を比較しない限りは馬力もトルクも400ccの方が上になります。

馬力とトルクが上ということは250ccよりも400ccの方が最高速は速くなりますし、加速力も強くなるのでパワーという面においては無理せず楽に走ることができます。

特にその恩恵を受けられるのが高速道路での走行で、400ccのバイクであれば加速車線が短くてもトルクがある分、そこまで必死にアクセルを回さなくても80km/h~100km/hに到達することができるので、合流も比較的楽に行うことが可能になります。

そして合流後に100km/hで巡航する場合であっても、馬力とトルクがある分そこまで高い回転数を維持する必要がないので、体にかかる負担を軽減させることも可能になります。

当然排気量、馬力、トルクだけではなく気筒数やポジションなどによっても楽さは変わってくるので、全く別ジャンルの250ccと400ccを比べると400ccの方が絶対に楽とは言えないですが、排気量(馬力とトルク)のあるバイクの方が高速道路での走行は楽な傾向にあります。

なので高速道路を頻繁に利用するような人には400ccのバイクをオススメするのですが、馬力とトルクがあるバイクだからこそのデメリットもあります

それはパワーがありすぎてアクセルワークに気を遣うという点です。

トルクがあるバイクは大きくアクセルを回さなくても十分に加速してくれるので、高速道路での合流に向いていると言いましたが、言い方を変えるとアクセルをちょっと回しただけでも速度が上がってしまうので、速度が上がりすぎないようにアクセルワークに注意する必要があるということになります。

特に一般道ではアクセルを一定で回し続けて走行するというよりは、アクセルのオンオフを繰り返して走行するようなシチュエーションが多くなると思うのですが、その度に速度が出すぎないように気を遣わないといけないので、人によっては苦痛に感じる可能性もあります。

これは極端な例になりますが、以前僕が試乗で乗ったYAMAHAのMT-09という大型バイクは1mmアクセルを回しただけでめちゃくちゃ速度が出るようなバイクで個人的には好みだったのですが、速度の上がり方が急すぎて乗りにくいという意見を持つ方も結構いました。

MT-09(大型バイク)を引き合いに出すのは本当に極端ではありますが、そのようなバイクは一般道ではアクセルをしっかり回して走るという楽しみ方ができないので、バイクに乗ってるぜヤッホイみたいないかにもバイクらしい走り方をしたいという人には400ccよりも一般道でも十分にアクセルを回して走れる250ccの方が向いていると思います。

どうせ買うなら馬力やトルクのあるバイクの方が良いと思ってしまいがちですが、楽しみ方や用途によってはデメリットにもなり得るので、パワーによる違いもチェックすることをオススメします。

②サイズの違い

2つ目はサイズの違いです。

最近の250ccと400ccのバイクは車重にあまり違いがないものが多いですが、少し前のバイクになってくると400ccの方が重い傾向にあります。

例えば2020年式のニンジャ250とニンジャ400では1kgしか車重が変わらないのに対して、2013年式のニンジャ250とニンジャ400では37kgもの差があります。

そして全長、全幅、全高、シート高についても、最近の250ccと400ccではあまり差がないものが多いですが、少し前のバイクになってくると400ccの方が全体的にサイズアップしている傾向にあります。

これもニンジャを例に出すと、2020年式のニンジャ250とニンジャ400ではむしろニンジャ400の方が数mmだけ全体的にサイズダウンされているのに対して、2013年式のニンジャ250とニンジャ400では全長、全幅、全高、シート高、全てにおいてニンジャ400の方が大幅にサイズアップされています。

当然全く別ジャンルの250ccと400ccを比較するとまた違った数値が出てきますが、少し前のバイクであれば250ccよりも400ccの方が全体的なサイズは大きくなる傾向にあるという認識は持っておいた方が良いと思います。

 

じゃあ250ccの方がサイズも小さいし楽なんやな

と思った方も多いと思いますが、これも一概には言えません。

確かに足つきや取り回しに不安があって楽にバイクに乗りたいという人からすると、サイズの小さいバイクというのが絶対条件になってくると思いますが、サイズの小さいバイクにもデメリットはあります。

それは全体的に安定性が低くなるという点です。

全ての小さいバイクがというわけではないですが、全長、所謂ホイールベースの短いバイクはコーナリングなどの小回りは得意ですが、直進安定性は低くなりますし、車重の軽いバイクは高速道路や橋などで風に煽られやすくなります。

ということはサイズの大きいバイクよりも頻繁にバランスを修正したり風対策を行う必要が出てくるので、サイズの小さいバイクの方が必ずしも楽とは言えません。

様々なバイクを試乗してきた経験から言うと、個人的には取り回しがしやすく足つきの良いバイクよりも、若干重たいなと思うような両足のかかとが着かないようなバイクの方が全体的に楽だったというパターンも珍しくありませんでした。

なので重すぎて全く取り回しができないとか、シート高が高すぎて片足すらまともに着かないという方以外は250ccと400ccを比較したときに250ccの方がサイズが小さいからという理由だけで、250ccのバイクを即決するというのはあまりオススメしません。

③ラインナップの違い

3つ目はラインナップの違いです。

実は400ccという排気量は日本の免許制度に合わせて作られたもので、海外ではほとんど扱われていません。

そして世界では約5700万台(2018年度)のバイクが販売されていますが、日本のバイク販売台数は約36万台と1%にも満たない数字になっています。

要は400ccのバイクをメーカーがコストをかけて作ったところで、売り上げの1%にしか貢献していない日本でしか売れないので、400ccのラインナップが少なくなってしまっているということです。

250ccも海外では日本ほど主流な排気量ではないですが、アジアやヨーロッパではある程度需要があることから、400ccよりはラインナップが多くなっています。

なので、250ccと400ccの両方を視野に入れているのであれば問題はないですが、400ccだけに絞ってしまうとラインナップが少ないが故に、自分好みのバイクに巡り会えない可能性が高くなってしまいます。

さらに販売台数が少なかったり乗っている人が少ないバイクというのは、カスタムパーツや汎用性のある部品が少ない傾向にあるので、カスタムの幅が狭くなったり、万が一故障した場合に余計なお金がかかってしまうなんてこともあり得ます。

そういった点ではラインナップの多い250ccの方が安心して乗り続けられるんじゃないかと思います。

ただ希少性という観点から言うと250ccよりも400ccの方が高いですし、街中でもあまり見かけない排気量ではあるので、できるだけ人と被りたくないという方には400ccの方が向いていると思います。

まとめ

以上が「250ccと400ccを比較してみた」でした。

維持費の比較については僕が解説しなくてもGoogleやYouTubeで検索すると情報がたくさん出てくるので、今回は省かせていただきました。

250ccと400ccではバイク自体にはどのような差があるのか、という部分を参考にしていただけると幸いです。

↓動画verはこちら↓

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました