スポンサーリンク

バイクの横風対策5選【知らないと危険】

事故を起こしたくない人へ
スポンサーリンク

今回は「バイクの横風対策5選」というテーマでお話していきます。

バイクに乗っていると橋やトンネルの出口など様々な場所で横風に煽られることがあると思います。

実際に僕が聞いたことのある話では、高速道路を走行中に強風に煽られて左車線から右車線まで流された、なんてこともあるようです。

それほどの突風が吹くことは稀だと思うのですが、そこまでいかないにしても下道でも風の影響を受けることは多々あるので

風の強い日、風の強い場所を走行するのが怖い

という方も多いのではないでしょうか。

なので今回は横風に対して行える対策をいくつか紹介していきたいと思います。

ではまずは具体的な横風対策を紹介する前に風の強い場所についてお話していきます。

いくら横風対策を知っていてもどのような場所で活用すべきなのかが分かっていないとその知識は役に立たないので、まずは風の強い場所から紹介していきます。

比較的風の強い場所は

  • トンネルの出口
  • 走行中のトラックの近く
  • 高速道路

です。

これらの場所は常時強い風が吹いているのは当然のこと、突風が吹いたり風向きがいきなり変化するような可能性も高いです。

街中のような一定の方向から一定の強さで吹いている風についてはそこまで気を張って対処する必要はあまりないですが、上記のような場所では風の変化に応じて対処する必要が出てくるので、より難易度は高くなります。

特に高速道路に関しては風についての悪条件が全て揃っていると言っても過言ではないので、ツーリングなどで高速道路を頻繁に利用する方は当然のこと、たまにしか高速道路を利用しない人の方が危険とも言えます。

なのでまずはどのような場所で横風対策を行わないといけないのかを改めて認識しておいてください。

ではここからは具体的な横風対策についてお話していきます。

スポンサーリンク

①上半身を伏せる

1つ目は上半身を伏せるです。

これはかなりシンプルな対策になりますが、単純に風を受ける面積が小さくなればなるほど風による影響も小さくなるので、風の強い日、風の強い場所ではできるだけ上半身を伏せるようにしましょう。

ただ上半身を伏せると聞くとバイクの運転姿勢として正しいとされている猫背をイメージする人が多いと思いますが、その伏せ方とは少し違ってきます。

イメージしてほしいのはmotoGPライダーのこのような感じの伏せ方です。

できるだけ重心を下げて風の影響を減らしつつ安定感も高めたいので、胸やヘルメットの顎部分がタンクに当たるか当たらないか程度の伏せ方をする必要があります。

しかし街中で行なっているような運転姿勢のままだとここまで伏せようにも着座位置が前過ぎて腰が曲がるだけでここまで低く伏せることはできないと思うので、深く伏せたい場合はいつもの着座位置よりも後方に座るようにしましょう

そうすることで伏せやすくなるだけではなく、頭から腰まで一直線のラインができるので風に煽られるリスクを下げることもできますし、体にかかる負担も小さくなるので、高速道路を利用してのツーリングでも疲れにくくなります。

ただ着座位置はバイクや乗ってる人の体格によっては後方に下げすぎると体を支えるのが難しくなる可能性もあるので、伏せつつもしっかりと安定する着座位置を探すようにしてください。

②ニーグリップ

2つ目はニーグリップです。

バイクは横風に煽られるとハンドルよりも車体自体が流されてしまうので、車体の動きを抑える必要があります

そのためには膝でタンクを挟むニーグリップは当然のこと、足首やふくらはぎも総動員で車体を挟むとより車体のふらつきを抑えることができます。

そしてしっかりと下半身のホールド力を増しておくことで、万が一横風に煽られて車体が大きく動いてしまっても下半身の力ですぐに復帰することも可能になります。

ただ常時下半身を総動員で車体を挟むのは中々しんどいと思うので、風はあるけどふらつくレベルじゃないというような場合は6割程度の力で、特に風の強い場所を通過する際や車体が流されそうになった場合は力強く下半身で車体を挟むようにしましょう。

③ハンドル

3つ目はハンドルです。

普段は極力ハンドルには力を加えないようにしましょう、というのが正しい運転姿勢になりますが、風が強い日、風が強い場所では若干ハンドルにも力を加えておく必要があります。

なぜなら1つ前の内容でバイクは横風に煽られるとハンドルよりも車体自体が流されると言いましたが、ものすごい突風が吹いたり重心が後ろ側にあるようなバイクだと車体自体よりもハンドルが大きく動いてしまうこともあります。

そのような場合にいつも通りハンドルから完全に力を抜いてしまっていると余計にハンドルが風に煽られやすくなるので、普段よりはハンドルに力を加えることが大切になります。

ただ思いっきりハンドルにしがみついてしまうと運転操作に支障をきたすので、グリップを力強く握り込むのではなく、手のひらでハンドルを押すイメージで力を加えることで適度に風の力をいなすことができます。

そしてもう1つ注意してほしいのがカーブ中にこれをやってしまうとセルフステアが十分に利かなくなっていつも通りカーブを曲がることが難しくなるので、ハンドルに力を加えるのは直線でのみ実践するようにしてください。

④ブレーキ

4つ目はブレーキです。

バイクはブレーキをかけるとサスペンションというバネが縮んでタイヤが地面に押し付けられるのと重心が下がります。

タイヤが地面に押し付けられるということはタイヤが潰れて地面と接している面積が増えることにつながるので、直進の安定性が増します。

さらに重心が下がると風の影響も受けにくくなるので、特に風が強い場所を通過する際は軽くブレーキをかけっぱなしにしておくのが良いです。

使い分けとしては若干車体が流されるような場合はリアブレーキのみで、めちゃくちゃ車体が流されるような場合はリアブレーキ+フロントブレーキの両方を使うことでより車体の動きを抑えることが可能になります。

これはあくまでも減速を目的としたブレーキではなく、サスペンションを縮めることが主な目的となるので、突発的にグッとかけるのではなく、軽くブレーキを引きずるイメージで操作するようにしましょう。

ただ長時間ブレーキをかけ続けるとブレーキパッドとディスクの間に熱が発生してフェード現象やベーパーロック現象といった故障の原因になるので、常時かけ続けるのではなく必要に応じて使うようにしてください。

⑤ギアを下げる

5つ目はギアを下げるです。

風の強い日、風の強い場所を走行する際はいつもよりも1つもしくは2つ低いギアで走行するようにしましょう。

なぜなら低いギアで走行するとエンジンの回転数が上がってジャイロ効果が強くなるので、より車体の安定感が増すからです。

例えば5速まであるバイクに乗っている人が高速道路を走行する場合は燃費やアクセルワークのことを考えてトップギアの5速で走り続けることが多いと思いますが、これをあえて4速にしてエンジンの回転数を高くするといった感じです。

ただ当然のこと、5速で100km/hを維持するよりも4速で100km/hを維持した方がアクセルを回す量が増えるので、燃費が悪くなるのとアクセルワークに気を遣う必要があります。

なので常時1つもしくは2つ低いギアで走行する必要はないので、ブレーキと同じくトンネルの出口など突風が吹く可能性が高い場所を通過する前にギアを下げておいて通過し終えたらいつも通りのギアに戻すといった使い方をするのがベストかと思います。

まとめ

以上がバイクの横風対策5選でした。

バイクに乗っていて風に煽られるというのはライダーであれば1度は体験することになると思うので、ぜひ1つの知識として覚えておいてください。

↓動画verはこちら↓

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました