今回は「煽り運転をされないための方法」というテーマでお話していきます。
皆さんは日頃バイクに乗っていて煽り運転をされたことはありますか?
おそらく大半の方が1度は四輪車に煽られた経験があるのではないでしょうか。
当然僕も煽られた経験は何度もありますし、煽り運転が原因でトラブルになったこともあります。
ただあることを心がけるようになってから、煽り運転をされることはほぼ0になりました。
なので今回は僕が煽り運転をされないためにしている対策について詳しく解説していくので煽り運転の被害にあいたくない!という方はぜひ見ていってください。
①右車線を極力走らない
1つ目は右車線を極力走らないです。
本来1番右側の車線は追い越しや右折のために使用する車線なのですが、街中では速い速度の車が走行する車線として扱われているのが現状です。
なので右車線を流れよりも遅い速度で走行していると高確率で煽られることになります。
このパターンで煽られる人が非常に多いので、法定速度内で走るのではあれば右車線には追い越しや右折時以外は入らないようにするのが得策です。
よくネット上で右車線を遅い速度で走行している人が煽り運転をされた、として動画を投稿しているのを見かけますが、ルール的には右車線をずっと走り続けている側にも非はあります。
そもそも後続車に追いつかれたのであれば道を譲れば良いだけの話なので、自分は法定速度内で走っていて何も間違えていない、と意固地になるのではなく1番安全な手段を選ぶようにしましょう。
②すり抜けをしない
2つ目はすり抜けをしないです。
もし自分がバイクに乗っているときに当たるか当たらないかギリギリの場所で四輪車が追い越してきて、無理やり前方に割り込まれたらどう思いますか?
おそらく大半の方がキレないにしても何か思うことはありますよね。
バイクに乗っている方はそのような行為を日頃から当然のようにやっています。
すり抜けをできることが二輪車の最大のメリットとして挙げられることが多いですが、四輪車側からするとすり抜けをしてくる二輪車はめちゃくちゃ鬱陶しい存在です。
単純に鬱陶しいというだけではなく四輪車がすり抜けをしてきた二輪車を轢いてしまう可能性もあります。
それでライダーを死なせてしまっては四輪車側が悪くなるので、安全を他人任せにしてすり抜けをしてくるライダーに腹を立てるのは当然ですよね。
だからといって煽り運転をするのはおかしいですが、原因を作ってしまっている側にも問題はあると思います。
そもそもすり抜けをしたところで目的地へ到着するまでの時間はほとんど変わらない上に、煽られるリスクや事故のリスクが高いことを考えるとすり抜けをするメリットは無いに等しいので極力やらないでおきましょう。
③車間距離を空ける
3つ目は車間距離を空けるです。
これは僕の主観ですが、街中を走っているライダーは前方の車との車間距離がめちゃくちゃ短いです。
わざと車間距離を詰めているのか無意識のうちにそうなってしまっているのかは分からないですが、前方のドライバーからするとどちらにしても後続車から煽られていると勘違いしてしまいます。
そして煽られていると思ったドライバーがわざと急ブレーキをかけたり、わざと抜かさせて後ろから煽ってくるという煽り運転の連鎖になってしまいます。
なので日頃バイクに乗っている人は前方の車との車間距離を十分にとって走行するようにしてください。
さらに言うと走行中だけではなく停止する際にめちゃくちゃ車間距離を詰めて停止するライダーも街中で多く見かけるので、常に車間距離は広めにとっておくことをオススメします。
④左端を走らない
4つ目は左端を走らないです。
街中を走行する多くのライダーが道路の左端を走っていると思いますが、左端に沿って走行する必要は一切ないです。
なぜ道路の左端を走行しているライダーが多いのかというと、教習所でキープレフトをして走行するように指導されるからです。
ただキープレフトとは道路の左端を走行するのではなく、1番左側の車線を走行することを指します。
なのでキープレフトは車両通行帯のない道路以外では左車線の左端を走らないといけないという意味ではありません。
ではどこを走行すれば良いのか、それは四輪車と同じ走行位置です。
二輪車が道路の左端を走行していると後続車からは「追い抜いて先に行ってください」と譲られているように見えてしまいます。
そうなると無理矢理でも二輪車を追い抜こうとするドライバーが多くなるので、結果ライダーからすると無理なタイミングで追い抜かれた煽り運転だという認識になってしまいます。
なので二輪車も四輪車と同じ走行位置を走った方が安全と言えます。
ただ四輪車と同じ走行位置を走行するのであれば四輪車と同じ流れで走らないと、後続車に煽られる可能性が高くなってしまうので流れと状況を見極めて走行位置を選ぶようにしましょう。
⑤ドラレコをつける
5つ目はドラレコをつけるです。
近年は煽り運転が急激に増加したことからバイクにもドラレコをつける人が多くなってきました。
ただドラレコの所有率が増えたといえど、全体の3割程度のライダーしかドラレコをつけていないのが現状です。
四輪車にはつけているけど二輪車にはつけていないという人がこの記事をご覧の方の中でも多いのではないでしょうか。
ドラレコをつけることによって得られる最大のメリットは事故を起こされた際に、証拠が残るので自分が不利になってしまわないという点が挙げられますが、もう1つ大きなメリットがあります。
それはバイクのドラレコは外側から丸見えになっているものが多いので、周りの四輪車に警戒されるという点です。
二輪車にはドラレコなんてついているわけがないからちょっとくらいなら煽っても問題なし、と思っているドライバーは少なからず存在します。
なので敢えてカメラの存在を見せつけることで「このライダーは煽られたら通報する気満々なんだ」と思わせることが可能になります。
事故を起こす起こさないに限らず二輪車にもドラレコをつけることで、煽り運転をされるリスクを圧倒的に下げることができるのでまだバイクにドラレコをつけていない方はこれを機にドラレコの装着を検討してみてください。
僕がバイクに装着しているドラレコのリンクを貼っておくので興味があれば見てみてください。
【オススメのドラレコ】 https://amzn.to/30ijp5L
⑥対抗しようとしない
6つ目は対抗しようとしないです。
煽り運転をされると誰もがムカつきますよね。
ただムカついたからといってやり返してしまうと煽り運転をしてきた低俗なドライバーと同じレベルになってしまうのと、万が一事故を起こしてしまった場合に怪我をするのは二輪車側です。
最悪の場合ライダーがやり返したドラレコの映像だけ警察に提出されて、二輪車側だけが罪に問われるという可能性もあります。
なのでやり返したくなる気持ちも分からなくはないですが、煽り運転をするような人にやり返してしまうとさらにヒートアップして危ない状況になってしまうので、自分の安全だけを考えて穏便に済ませるようにしましょう。
まとめ
以上が煽り運転をされないための方法でした。
まとめると
- 右車線を極力走らない
- すり抜けをしない
- 車間距離を空ける
- 左端を走らない
- ドラレコをつける
- 対抗しようとしない
この6つが煽り運転をされないために重要なポイントとなります。
これらのポイントを意識して走行することで煽られるリスクを圧倒的に下げることができるので、ぜひ参考にしてみてください。
そして最後にもう1つ覚えておいてほしいことがあります。
よくネット上で煽り運転をされた動画を投稿している人を見かけますが、煽り運転というのは煽られた側にも問題がある場合が非常に多いです。
特に右車線をゆっくり走っていて後続車に煽られたり、すり抜けをして相手を怒らせてしまうのはいわゆる煽らせ運転になると個人的には思います。
そもそも煽り運転をされた証拠を残そうとする余裕があるのであれば素直に道を譲った方が安全です。
煽らせ運転も煽り運転と同じくらい悪質なので、そのようなライダーにはならないように気をつけていきましょう。
↓動画verはこちら↓
コメント