今回は「運転が上手い人の後輪ブレーキの使い方」というテーマでお話していきます。
皆さんは前輪ブレーキと後輪ブレーキの役割に違いがあるのはご存知ですか?
両方とも速度を落とすために使うことには変わりないですが、細かい点では使い方が全く違ってきます。
特に後輪ブレーキは速度を落とすためだけのものという認識を持って操作している人は、バイク初心者という域から脱することは難しくなってしまいます。
僕の経験上バイクの運転が上手い人=後輪ブレーキの使い方が上手い人と言っても過言ではないです。
後輪ブレーキの正しい使い方をしっかり身につけることで、低速中速高速どの速度域でもバイクを思った通りに操ることができるようになるので、後輪ブレーキを減速するためだけのものとして何となく使ってしまっている人はぜひ見ていってください。
ではまず後輪ブレーキの役割について解説していきます。
後輪ブレーキの主な役割としては、速度の微調節と車体を安定させるという2つがあります。
減速するために後輪ブレーキを使うことは当たり前なので皆さん日頃からやっていると思いますが、後輪ブレーキを使う最大のメリットはそこではないです。
むしろ減速するだけなのであれば前輪ブレーキだけでも事足りる状況が大半だと思います。
ではなぜわざわざ後輪ブレーキを使うことをオススメするのかと言うと、前輪ブレーキだけでは速度の微調節が難しいのと車体が安定しないからです。
速度の微調節ができなかったり車体が安定しないと、低速走行時にバランスを崩す原因になってしまったり安全かつ短く停止することが難しくなります。
なので後輪ブレーキを使う技術を身につけることは、バイクに乗る上で必須とも言えます。
ということで次は後輪ブレーキの使い方について細かく解説していきます。
①速度の微調節
1つ目は速度の微調節です。
後輪ブレーキは前輪ブレーキと違って利きがあまり良くないので、制動を目的として使うのにはあまり向いてません。
ただ逆にブレーキがあまり効かないということは少しだけ速度を落としたいときや、加速具合を加減したいというときは、前輪ブレーキよりも調節がしやすいということです。
例えば低速で走行する際にクラッチやアクセルだけではなく、後輪ブレーキを軽く踏みっぱなしの状態で速度を調節することで、更に細かい速度の微調節が可能になります。
こういった技術は教習所の試験課題であるクランクや一本橋、街中では右左折時や低速で追従するときに必要となってきます。
この後輪ブレーキでの速度調節ができていない人が、左折時に膨らんでしまうという悩みを抱えていることがよくあるので、普通に街中を走るだけでも必要な技術の1つとなります。
そして低速走行時だけではなくカーブを安全かつ速く曲がるためにも、後輪ブレーキは重要になってきます。
これはよくジムカーナの選手が使う技術ですが、コーナリング中に速度の調節がしたくなった場合に、アクセルのオンオフを激しく行ってしまうとチェーンが急激に張ったり緩んだりを繰り返すので、速度と車体の安定性がなくなってしまいます。
しかし後輪ブレーキをかけながらアクセルを回すことで、チェーン上部の緩みを抑えることが可能になるため、安定した速度の調節が可能となります。
コーナリング中の後輪ブレーキは賛否両論ありますが、安全を確保した上で速く走るのには有効的な手段の1つと言えます。
実際に安全かつ速い運転の頂点に立っていると言っても過言ではない白バイ隊員の方も、僕の経験上ではほとんどの人がコーナリング中は常に後輪ブレーキをかけっぱなしでした。
ただバイクが傾いている状態で後輪ブレーキをかけすぎると、後輪が横滑りを起こして転倒する可能性があるので、後輪ブレーキの調節が身についてから実践することをオススメします。
②車体の安定
2つ目は車体の安定です。
減速や停止をする際に前輪ブレーキだけをかけると、乗っている人間の体重が前にかかってしまうので前輪タイヤは沈んで後輪タイヤは浮いている状態になります。
そうなると車体の安定性がなくなるのと後輪ブレーキをかけた際にタイヤがロックしやすくなってしまうので、安全な状態とは言えません。
ではどうすれば良いのか、それは後輪ブレーキをかけて後輪タイヤも沈ませる必要があります。
前後輪のタイヤが沈むと前後どちらかに体重が急激にかかってしまうこともないので車体が安定するのと、タイヤと地面の接地面積を増やすことができるので、安全かつ短く停止することが可能になります。
なので前輪ブレーキだけで減速停止が事足りる場合でも、前後輪のブレーキをかけるクセをつけておきましょう。
そして更に細かい話になりますが、ブレーキをかける際は後輪ブレーキを少しだけ早めにかけるようにしましょう。
なぜなら少しでも前輪ブレーキが先にかかってしまうと、後輪タイヤが浮いてしまって後輪ブレーキの利きが悪くなってしまうからです。
なので0.1秒でも良いので後輪ブレーキを先にかけて後輪タイヤを沈めてから、前輪ブレーキをかけ始めるようにすることで、更に安定したブレーキングが可能となります。
ただし減速停止するためのブレーキとして有効的なのは、後輪ブレーキよりもよく利く前輪ブレーキなので、ブレーキの割合としては
- 路面が乾いているときは前輪7後輪3
- 路面が濡れているときは前輪6後輪4
の割合でかけるようにしましょう。
この割合でブレーキをかけることによって、より安定したブレーキングが可能となります。
この2つが後輪ブレーキの主な役割となります。
③注意点
ただ後輪ブレーキを使う際に気をつけてほしいのが、加減とフェード現象・ベーパーロック現象です。
1.加減
後輪ブレーキはあまり利かないから加減がしやすいと言いましたが、足での操作になるのでバイクの運転に慣れていない人ほどかけ過ぎてしまう傾向にあります。
実際に教習所でも前輪ブレーキをかけ過ぎてタイヤをロックさせてしまう人より、後輪ブレーキをかけ過ぎてタイヤをロックさせてしまう人の方が多いので、実用するためには加減を覚える必要があります。
後輪ブレーキだけで停止できる程度の速度で街中などを走行してる際に、後輪ブレーキだけを使って「これくらい踏めばこれくらい利く」という感覚を掴むように練習していきましょう。
特に新しいバイクに乗るときや靴を新調したときなどは、かかり過ぎたりかからなさ過ぎたりすることがあるので、注意が必要となります。
2.フェード現象・ベーパーロック現象
そしてもう1つ注意しないといけないのがフェード現象とベーパーロック現象です。
ブレーキをかけるとブレーキパッドとブレーキディスクの間に摩擦熱が発生するのですが、長時間ブレーキをかけ続けるとそのパッドとディスクが過度に加熱されてしまいます。
フェード現象とはその熱によってブレーキ素材が分解された際に発生するガスが、摩擦係数を低下させてしまってブレーキが利かなくなるというものです。
ベーパーロック現象とは熱によってブレーキオイルが沸騰した際に発生する気泡が、パッドがディスクを挟む圧力を吸収してしまってブレーキが利かなくなるというものです。
いずれもブレーキを長時間かけ続けると起こってしまう現象なので、必要以上に後輪ブレーキをかけ続けないように注意する必要があります。
万が一走行中に焦げ臭い匂いがしたり、ブレーキの利きが甘くなってきたと感じた場合は、停止してブレーキを冷やすようにしましょう。
また1度フェード現象やベーパーロック現象が起きたブレーキは、そのまま使用していると再発しやすいとされているので、すぐに交換することをオススメします。
まとめ
以上が運転が上手い人の後輪ブレーキの使い方でした。
このように後輪ブレーキには停止するだけではなく、様々な使い方が存在します。
後輪ブレーキを上手く使えるようになるとさらに意のままにバイクを操ることが可能になるので、運転技術を向上させたいという人はぜひ練習してみてください。
↓動画verはこちら↓
コメント