スポンサーリンク

疲れないバイクの乗り方【ライダー必見】

事故を起こしたくない人へ
スポンサーリンク

今回は「疲れないバイクの乗り方」というテーマでお話していきます

バイクは楽しい乗り物ですが、ツーリング中に

しんど・・・

と思ったことが誰しも1度はあるのではないでしょうか。

二輪車は四輪車と違って体全体を使って運転する必要があるので、乗る時間が長くなればなるほど疲労感が溜まっていくのは当然のことです。

ただ街中を走っているライダーを見ていると、ムダに疲れるような乗り方をしている人が散見されます。

ツーリング中に疲労が溜まるとしんどいだけではなく、注意が散漫になり事故を起こすリスクも高くなってしまうので、疲れないための対策をするのは安全運転の観点からも重要になってきます。

なので今回は疲れないバイクの乗り方について詳しく解説していくので、よくツーリング先で疲れを感じるという人はぜひ見ていってください。

スポンサーリンク

①猫背にならない

1つ目は猫背にならないです。

おそらくバイクに乗っている大半の人が、バイクは前傾姿勢で乗るものという話をどこかしらで聞いたことが1度はあると思います。

前傾姿勢でバイクに乗る、この考え方は間違いではないですが、やり方を間違えている人が非常に多いです。

実際に今やってみてほしいのですが、バイクに乗っている体(てい)で前傾姿勢をとってみてください。

このときに腰が曲がっておへそが背中側にグッと入ってしまっている、いわゆる猫背になっている人は、前傾姿勢のやり方を間違えています

猫背になってしまうと腰にかかる負担が大きくなるだけではなく、頭を支えるために首や肩にも大きな負担がかかることになるので、まさにムダに疲れる原因の1つとなってしまいます。

ではどのように姿勢を整えれば良いのか、

  1. まずはおへそを前に突き出す
  2. あとはその状態で肩と肘の力を抜く

これだけです。

そして加速減速に応じて上体を前傾させたり起こしたりする、これが正しい前傾姿勢です。

今まで全く違うやり方で前傾していたからイメージしづらいという人は、motoGPライダーのフォームを見ればよく分かると思います。

思いっきり前傾しているのにも関わらず、腰から背中上部にかけてのラインは真っ直ぐのままですよね。

ここまでのスポーツ走行はしないにしても、正しい前傾姿勢がとれると、疲れにくい、運転しやすい、見栄えが良いとメリットだらけなので、間違えた前傾姿勢をしてしまっていたという人は、ぜひ見直してみてください。

②ニーグリップ

2つ目はニーグリップです。

ニーグリップとは膝でタンクを挟むこと、というのは誰もが知っていることだと思いますが、やり方を間違えたニーグリップや、なんとなく膝でタンクを挟むだけのニーグリップでは、効果を得られないどころかムダに疲れる原因になってしまいます。

なのでまずはニーグリップの正しいやり方を説明していきます。

1.正しいやり方

これも皆さんにやってみてほしいのですが、椅子に座っている状態でつま先を外側に開いたまま膝を閉めようとしてみてください。

よほど体が柔らかい人やX脚の人じゃない限りは、力を入れないと膝が閉められないと思います。

次は逆に両足のつま先を閉じた状態で膝を閉めようとしてみてください。

おそらく膝を閉めようとしなくても勝手に膝が閉まっている人が大半だと思います。

このようにニーグリップをする際につま先が外側に向いていると、無理に力を入れて膝を閉めることになるので、ムダに疲れる原因となってしまいます。

逆につま先が真っ直ぐもしくは気持ち内側に向いている状態であれば、力を入れなくても勝手に膝が閉まっている状態を作ることができるので、無理なくニーグリップを行うことが可能になります。

ただ何となく言われたから膝でタンクを挟んでいるだけでは、ニーグリップの効果を十分に得られることはできません。

なので次はニーグリップの効果を説明していきます。

2.効果

ニーグリップの主な効果としては2つあって、上半身を脱力するためと傾けるきっかけを作るためです。

今回の記事はあくまでも疲れない乗り方についての内容なので、1つ目の上半身を脱力するために、フォーカスを当ててお話していきます。

バイクに乗っている人であれば、1度はどこかで上半身の脱力が大切という話を聞いたことがあると思います。

確かに上半身の脱力はバイクを遅く走らせるときも速く走らせるときも重要なポイントの1つになりますが、上半身の脱力は意識して行うものではなく、自然と力が抜けている状態がベストです。

ではなぜ無意識のうちに上半身に力が入ってしまう人が多いのかいうと、下半身のホールドが甘いからです。

下半身のホールドが甘く、上半身の力も抜けているとアクセルを回したときの加速Gやブレーキをかけたときの減速Gによって体が振られてしまいます。

その体が振られてしまうのを防ぐために、上半身に力を入れざるを得なくなっているというわけです。

逆に言うと下半身のホールド、ニーグリップさえできていれば上半身に力を入れなくても、加速Gや減速Gによって体が振られることはスポーツ走行をしない限りはなくなるはずです。

いや、でもニーグリップも疲れるやん

と思った人もいると思いますが、足より腕の方が力があるという人は、アームレスリングの選手じゃない限りはいないと思います。

力がない腕で体を支えるよりも、力のある足で体を支えた方が疲れにくいのは当然ですよね。

なのでニーグリップには上手くバイクを走らせる以外にも、結果的に疲れにくくなるという効果もあると言えます。

ただ街中を普通に走る分にはそこまで強いニーグリップをし続ける必要はないと思うので、街中では緩めに、峠では強めにという使い分けを身につけていきましょう。

③ステップを踏む位置

教習所では必ずステップは土踏まずで踏むように指導していますが、ぶっちゃけバイクやライダーの体格、状況によって最適なステップの踏み方というのは随時変わってきます。

例えば街中を走行する際は急な飛び出しなどに対応できるように、ブレーキペダルの上につま先がくるようなポジションに足を置いておいた方が安全ですし、スポーツ走行時はつま先をステップに置いておかないと、バンクした際につま先が地面に当たってしまうので、逆に土踏まずでステップを踏む方が危険と言えます。

このように状況に応じて踏みかえられるようになるのがベストですが、今回は疲れにくい足の位置という観点でお話していきます。

ズバリ疲れにくい足の位置は、人によって変わってくるのでココ!という正解はありません

基本的には自分が1番バランスの取りやすい位置でステップを踏むのが疲れにくい足の位置となります。

1番バランスの取りやすい足の位置の探し方は、スタンドを立てている状態でバイクに跨って、ハンドルから両手を離して立ってみてください。

その状態でステップを踏む位置を色々変えてみて、1番安定する場所が疲れにくい足の位置となります。

バランスの取りにくい場所に足を置いた状態で走行していると、常にバランスを修正しながら乗ることになるのと、足の踏ん張りがきかなくなってしまうので、無意識のうちに本来必要のない力を入れて運転することになってしまいます。

そうなるとムダに疲れてしまうのは当たり前なので、ステップを踏む位置というのも疲れにくくするためには重要なポイントとなります。

ただ最初にお話したように疲れない足の位置がどの状況においても安全というわけではないので、状況に応じたステップの使い分けを覚えるのがベストです。

まとめ

以上が疲れないバイクの乗り方でした。

このようにツーリングなどでムダに疲れないようにするためには、運転姿勢が重要になってきます。

ただこの記事でお話した運転姿勢はあくまでも基本的なもので、バイクのタイプやライダーの体格によっては合わない可能性も十分あり得ます。

なのでこの基本的な運転姿勢を基に、自分が1番疲れにくい運転姿勢を探してみてください。

そして疲れにくくするために1番効果的なのは筋トレです。

少ない筋肉を使って全力でバイクを操るよりも、有り余った筋肉を使って余裕も持ってバイクを操る方がラクなのは当然なので、ぜひ筋トレをしましょう。

↓動画verはこちら↓

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました