今回は「キープレフトなんてしなくて良い」という内容でお話していきます。
皆さんは日頃バイクに乗っているとき、道路のどこを走っていますか?
街中を走行しているライダーを見ていると、大半の方が道路の左端を走っていると思います。
これは教習所で左端を走るように指導されたからだと思いますが、街中は教習所内と違って様々な状況に対応できる走行位置を走る必要があるので、左端を走行するのは得策とは言えません。
むしろ左端を走っていたがために起こってしまうような事故も街中では多く存在するので、左端を走行するのは極力避けるべきだと個人的には思っています。
なので今回は街中ではどこをどのように走行するのが安全なのか詳しく解説していきます。
日頃バイクに乗っている方や教習所を卒業したての方はぜひ見ていってください。
①四輪車の死角
四輪車は思っている以上に死角の多い乗り物です。
これは教習所で必ず説明されることなので、免許を持っている人であれば誰もが知っていることだと思います。
ただ街中を走っているライダーを見ていると、わざと四輪車の死角となる場所を走行している人がめちゃくちゃ多いです。
実際に僕が四輪車を運転しているときも平気で死角になるような場所に入ってくるライダーが多いですし、普段から四輪車に乗っている人であれば1度はわざわざ死角に入ってくるライダーを見たことがあるのではないでしょうか。
四輪車の死角に入ってしまうと当然ドライバーからは二輪車の存在が見えていないので、左折時に巻き込まれたり進路変更時にぶつけられる可能性が高くなってしまいます。
おそらく事故の過失割合的には四輪車側が悪くなる可能性が高いですが、死角になるような場所を走行しているライダーにも責任は大いにあると思うので、ライダー自身が四輪車の死角にならない場所を選択して走行する必要があります。
では四輪車のどこを走ると死角に入ってしまうのか、それは後輪の隣です
四輪車の後輪付近は当然バックミラーに映ることはないのと、距離によってはサイドミラーにも映りません。
大半のドライバーは後輪付近が死角になっていることを理解しているので、左折時や進路変更時は目視確認をするはずですが、シートやピラーによって見えないこともあります。
そもそも目視確認を一切しないようなドライバーも一定数存在するので四輪車の後輪付近を走行するのは自殺行為と言っても過言ではないです。
ではどこを走行するのが1番安全なのか、それは四輪車と同じ走行位置です。
四輪車と同じ走行位置であれば左折時や進路変更時に影響を及ぼされることはまずなくなりますし、ライダー側からも四輪車の動きやウインカーが見えやすいのである程度の予測が可能になります。
なので四輪車の死角に入らないためには道路の左端を走行するのではなく、四輪車と同じ走行位置を走るようにしましょう。
ただトラックに関しては同じ走行位置でも前後の車間距離が近すぎると、車高の高さから見落とされることが多くなるので四輪車との距離にも注意が必要となります。
②出会い頭事故
2つ目は出会い頭事故です。
道路の左端を走行しているとコンビニやスーパーなどの側道から出てくる車や自転車、歩行者との距離が近くなるので、万が一飛び出しなどがあった場合に避けたり停止することが難しくなってしまいます。
この出会い頭事故が発生する主な原因としては、側道から出てくる車の確認が不十分だったことにありますが、店などから出てくる場合は暖簾や壁などで本線を走行している車が見えづらくなっている可能性もあります。
当然道路の左端を走っていると暖簾や壁の死角に入る確率も高くなってしまいます。
なので本線を走行している自分の存在をいち早く知らせるためにも、道路の左端ではなく中央を走行する必要があります。
ただ側道から飛び出してきた車などを避けるために車体を右に振りすぎると対向車線に突っ込んでいくことになるので、避けることを考えるよりは飛び出しがあっても停止できるような速度で走行することをオススメします。
③無理な追い越し
3つ目は無理な追い越しです。
おそらく大半のライダーは、当たるか当たらないかギリギリの距離で追い越しをされた経験が1度はあるのではないでしょうか。
無理なタイミングで追い越しをされる原因についてはいくつかありますが、主な原因としては道路の左端を走っているからです。
なぜ道路の左端を走っていると無理なタイミングで追い越しをされる確率が高くなるのかと言うと、道を譲っているように見えるからです。
例えば皆さんがバイクに乗っているときに、前方の車が極端に道路の左端に寄っていたら左折、停止、譲っている、のどれかの行為をしているように見えると思います。
それと同じようにバイクが道路の左端を走ってると四輪ドライバーからは道を譲っているように見えてしまうので、あまり意味のないようなタイミングで無理な追い越しをされることになります。
なので四輪ドライバーにそのような誤解を与えないためにも、四輪車と同じ走行位置を選んで走ることが必要になります。
ただ四輪車と同じ走行位置を走るのであれば、周りの流れに乗れるような速度で走るようにしましょう。
なぜなら周りの流れよりも遅い速度で道路の真ん中を走っていると、流れに乗っている車からすると単純に邪魔だからです。
そうなってしまうと四輪車と同じ走行位置を走っていても無理やり追い越されることになってしまいます。
当然流れよりもルールに定められた速度で走ることが1番重要ですが、公道で自分の身を守るためには臨機応変さが求められます。
なので周りの流れに合わせた運転ができないという方は、後続車に追いつかれたら左端に寄って道を譲るようにしましょう。
④路面の状況
4つ目は路面の状況です。
実は日本の道路は雨対策として平坦には作られていません。
道路の中央に大きい水たまりができないように、路肩側を低くすることで水を排水できるような設計になっています。
しっかり排水されていれば道路の左端を走っても水たまりに入ってしまうようなことはないですが、路肩が低くなっていることによって別の問題が発生してしまいます。
それは水と一緒に流れてきた砂、落ち葉、ゴミなどが路肩にたまってしまうという点です。
道路の左端を走ってしまうとこれらの物がたまっている場所を走行することになるので、滑って転倒してしまったりクギやガラスなどを踏んでタイヤがパンクすることもあります。
最悪の場合、砂や落ち葉を踏んで転倒した際に後続車に轢かれるという可能性もないわけではないので、こういった点からも道路の左端は走るべきではないと言えます。
まとめ
以上がバイクはキープレフトをしない方が良い理由でした。
教習所では道路交通法に基づいた指導をする義務があるのでキープレフトをするように指導しますが、街中ではキープレフトが安全とは一概には言い切れません。
むしろこの記事でお話させてもらったように街中では左端を走った方が危険に遭遇するリスクが高くなってしまうので、四輪車と同じ走行位置を走ることをオススメします。
そして最後に、日頃すり抜けをする人は「自分はこれらのリスクを常に抱えた危険な行為をしている」という自覚を持ってください。
個人的にはすり抜けを絶対にしてはいけない!と強制する気は全くないですが、安全を確保した上でのすり抜けはまず不可能です。
すり抜けという行為はこの記事でお話したどれかの要素を1つ以上は含んでしまいます。
すり抜けをすることをオススメするわけでは一切ないですが、するのであればしっかりとこれらの状況に対応できるような速度やタイミングを選ぶようにしましょう。
↓動画verはこちら↓
コメント